歯周組織の構成要素
歯周組織は、歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質の4つの主要な組織で構成されており、これらは歯を支え、口腔機能を維持するために連携して機能しています。
歯周組織の構成要素
歯周組織を構成する4つの要素は以下の通りです。
①歯肉(しにく)
一般的に「歯茎」と呼ばれる部分で、歯周組織の中で唯一外から見える軟組織です。
健康な歯肉はピンク色または淡い赤色をしています。
歯肉は歯と歯槽骨に付着しており、歯周病原細菌から歯を保護し、細菌の侵入を防ぐバリア機能を持っています。さらに、付着歯肉と遊離歯肉に分けられます。付着歯肉は歯や歯槽骨に結合して動かない部分で、遊離歯肉は歯に結合していない歯周の縁の部分です。歯と遊離歯肉の間には「歯肉溝」という溝があり、通常は深さ1から3mmです。歯周病が進行するとこの溝が4mm以上深くなり、「歯周病の歯周ポケット」と呼ばれます。
②歯根膜(しこんまく)
歯根と歯槽骨の間に存在する線維性の結合組織で、「歯周靭帯」とも呼ばれます。
歯と骨をつなぎ止める役割があり、噛む力をクッションのように吸収・分散する機能も持っています。
また、噛む力を刺激として脳に伝え、その力をコントロールする役割も担っています。
歯根膜には神経も分布しており、炎症が起きると痛みを感じることがあります。
③歯槽骨(しそうこつ)
顎の骨の中で歯を支えている部分です。
歯根膜とセメント質を介して歯とつながっています。
歯周病が進行すると歯槽骨が吸収され、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちる原因となります。
吸収された歯槽骨は、特別な治療法を除いて、基本的に元に戻ることはありません。
④セメント質
歯根の表面を覆っている組織で、骨とほぼ同じ硬さを持っています。
歯根膜と結合し、付着歯肉や歯槽骨との連携により歯が強固に固定されます。
セメント質は無血管性で、再生能力を持っているとされます。
加齢とともに厚くなり、歯の動揺を抑える役割もあります。
歯周組織の問題点
歯周組織の問題点は、上記の各組織に関連して歯周病の進行によって生じる一般的な問題や、構造的な脆弱性が挙げられます。
❶歯肉炎/歯周炎
歯肉に炎症が生じ、赤みが強くなったり、腫れたり、出血しやすくなったりします。
歯周病が進行すると、歯肉溝が深くなり歯周ポケットが形成され、細菌が繁殖しやすい環境になります。
❷歯槽骨の吸収
歯周病の進行により、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯がグラつき、最終的に歯を失う原因となります。
❸歯根膜の炎症と痛み
歯根膜に炎症が起きると、噛んだ時の痛みを感じることがあります。
虫歯や歯周病だけでなく、歯ぎしりや食いしばりなども原因となることがあります。
❹セメント質の破壊と知覚過敏
歯周病が進行するとセメント質が破壊され、歯根が露出することで知覚過敏が生じることがあります。
歯周組織の各構成要素(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)はそれぞれが連携し、口腔内の健康維持に重要な役割を担っています。これらの組織に異常が生じると、歯周病などの形で問題が顕在化し、歯の喪失につながることもあります。
歯周組織の解剖学的欠点
①生物学的幅径フェルール
②ルートプロキシミティ
歯間離開度 狭さ
下顎前歯部歯槽骨の薄さ
③拘縮 遅遷一次治癒
④カップリング歯槽骨骨吸収 遠心壁
⑤コル 根分岐部 歯肉溝、
⑥プラーク歯垢バイオフィルム蓄積
アンダーカット豊隆部形態
⑦唾液ph中性
再生、不可逆的変化、増生、吸収と退行変化
①歯周ポケット 生物学的幅径、
歯槽頂線
②歯根齲蝕 縁下齲蝕 歯茎部齲蝕
③縁下歯石 バイオフィルム 細菌叢コロニー
④内部吸収 外部吸収 歯根吸収
⑤歯根膜、シャーピー線維、上皮付着
上皮付着歯肉、半接着斑、
⑥セメント質の厚みは遠心が厚く、
近心が薄い
⑴歯槽頂骨と歯牙の歯茎部の位置
生物学的幅径フェルール
人工物の辺縁と歯槽頂骨と生物学的幅径
⑵歯間離開度、ルートプロキシミティ
血液と白血球、歯槽骨、セメント質の幅
⑦歯根破折 歯槽頂線とポスト位置
⑧根尖病巣 辺縁性歯周病の合併
⑨根分岐部分齲蝕
⑩根2分岐部分骨吸収 根3分岐部分骨吸収
11)骨壁性 3壁性 2壁性 1壁性
裂開状骨欠損は前歯部、皮質骨が菲薄、
12)沈下性動揺 4壁性 5壁性
過度な咬合圧、咬合性外傷、ブラキシズム、
13)歯槽頂骨の厚み 位置 形状
チタンと歯槽骨の結合
オッセオインテグレーション
顎骨の壊死
骨のカップリング骨代謝共役
破骨細胞と骨芽細胞との代謝共役バランス、
細菌由来のリポ多糖LPSによる
歯槽骨吸収のメカニズム、
下顎管の位置、下歯槽神経の位置、
オトガイ孔、頬神経、
舌下腺、舌下隙、
❶)MGJ 生物学的幅径
mucogingival junction
ミュウコジンジバリスジャンクション
歯肉-歯槽粘膜境界部
❷)mucous membrane or mucosa
osseous crest クレスト 歯槽頂骨の吸収
❸)上皮歯肉 結合組織 皮下組織
歯肉の三層構造 位置 形状 厚み
❹)セメント質 感染セメント質
❺)歯根膜 歯根膜吸収 歯根膜腔拡大
❻)コル
瘻孔 フィステル
穿通パーフォレーション
❼)分岐部の状態
⑴マージンライン歯茎部 歯根露出
歯肉下がる 歯肉吸収 委縮 拘縮
エナメルセメント境CEJ
歯根膜吸収の不可逆性
付着歯肉、結合組織付着1mm、
アタッチメントロス、ゲイン
⑵結合上皮 歯根膜付着
ハーフデスモゾーム ヘミデスモゾーム
接合斑 付着斑の再生治癒後に起こる
歯根膜付着の組織変性 組織変換
14)ブラキシズム 過剰負担 骨吸収
15)偏位咬合運動 悪習癖 咬合接触時間
16)口呼吸乾燥 酸性とアルカリ性 細菌叢
17)衛生管理 食生活 睡眠ストレス
18)歯牙解剖 犬歯と第一小臼歯の間
19)歯牙の位置 形状 軸位
傾斜 捻転 転位 圧下 挺出
20)歯槽骨の骨吸収
21)骨増生 骨移植 人工骨できる状態
施術の成否
22)経年劣化 歯周組織退行 加齢
上顎犬歯3と第一小臼歯4の間が1番、深い歯周ポケットが生じやすいです。
近心根が遠心根より大きいので
根分岐部の位置は、近心根分岐部2/3口蓋側寄り内側にある、遠心根分岐部は中央1/2の位置にある。
セラミック素材
インレー
クラウン
完璧で精密な形成、
精密な印象、
精密な技工制作、
精密な技工物セット、
全て完璧で精密な手技を行う技術力がある。
窩洞の形成は、
窩洞の深さ、
窩洞の平行性を瞬時に見極めて手技を行うことができる技術がある。
アンダーカットのない綺麗な標本の様な完璧な技工物が作成できる。
適合圧フィット感を敏感に感じ取り微細な適合状況を把握してセットできる技術がある。
精巧な標本の様な綺麗な技工物は、精度が高く吸い付く様な適合フィット感がある。
クラウン支台歯形成に於いて
マージン形成ライン、
フェルール形成、
クリアランス、
歯の軸位、
歯の埴立方向、
全てにおいて瞬時に把握して完璧で精密に形成できる技術がある。
側方運動
展開域の確認、
咬合可動域を把握してセットした時に起こりえる課題を、克服できる技術がある。
解剖学的形態
(5咬頭、4咬頭)、
対照歯の形態、
対合歯の形態、
全て完璧な標本の様な形態で作成できる技術がある。
歯の向き、
左右対称シンメトリー、
スピーの湾曲線、
モンソンカーブを把握して完璧にバランス良く作成できる技術がある。
咬合関係
フルバランスドオクルージョン
ABC咬合接触点.
ターミナルヒンジアキシス
蝶番運動可動領域、
顆頭の安定位置、
咬合平面の傾きなく
平行性保持
バランスが均一に安定している。
一口腔単位で全ての歯列や顎間距離を立体的に把握して治療計画を立案できる技術がある。
セラミック素材のメリット、
卑金属の様な腐食がなく組織親和性が高い、マージンライン歯肉境界域での退行性病変が起きにくい。